☞ 夏期学校に参加して

夏期学校に参加して

2008年8月2日

7月25日から27日の3日間、教会に宿泊し、生活を共にしながら祈り、考え、学ぶ合同夏期学校が実施されました。湯川教会からもたくさんの子どもたちが参加し、それぞれ思い出深いものとなったようです。

感想を作文にしてもらいましたので、紹介します。(原文のままです。)

田原 大河      ・・・・2年生

JPEG -

二はく三日、きょうかいにとまりました。

みんなで花火をしたり、やきにくをたべたり、ハンバーガーをたべたりしてたのしかった。あとは、しんぷさまにおはなしをしてもらったり、いろんなきょうかいにいったりしてたのしかった。すこし、友だちができたりしてうれしかったので、また、らいねんいきたいです。

たはら あおい    ・・・・3年生

わたしは、きょう会でみんなが集まるのをまていました。その時は、どきどきしていました。みんなが集まって、顔を見ると、見たことがある人とない人がいました。でも、すぐ友だちになりました。夜食になってたのしいバーベキューをしました。バーベキューのやき肉は、とってもおいしかったです。

次の日は、3かしょのきょう会にいきました。その日は、すごくあつくてたまりませんでした。わたしは、ボウシをわすれたので、シスターから、タオルをかしてもらいました。その時は、とてもうれしかったです。

JPEG -

夜も楽しかった。花火のあと、キャンドルサービスをして、世かい中の人が、平和にくらせ
るように、みんなで、おいのりをしました。しんぷ様のスライドを見て、世かい中をつくられた神様は、ほんとうに、すばらしい方だとおもいました。

三つ目のせいヨハネ教会では、上から見ると、じゅうじかに見える教会でした。それにどこからでもみんながはいれるようになっています。そういうところに行けるなんて平和だなぁと思いました。26日もおふろにはいりました。花火は夜にやりました。きれいでした。また、来年も行きたいと思います。

かき学校で平和ということをしって、ぼくはうれしかったです。

原田 綾乃      ・・・・5年生

7月25、26、27日に夏期学校に行きました。「平和」というテーマで勉強しました。 一日目は、4時くらいにみんな集まって、夕方に、外で焼き肉をしました。おいしかったです。そのあと、みんなでお風呂に行って楽しかったです。帰って、宮前町教会の神父様が、26聖人の紙しばいを読んでくれました。そして、夜中に、まりんちゃんやみきちゃんたちと一緒に怖い話をして、トトロの話や函館山の話などをしてくれました。すっごく怖かったけど、おもしろかったです。

JPEG -

二日目の朝はすごくねむたかったけど、朝食がおいしかったです。そのあと、午前中に、4つの教会に行きました。一つ目は日本キリスト教団、二つ目はハリストス正教会、三つ目は、聖ヨハネ教会、4つ目はカトリック湯川教会に行きました。帰ってきて、すごくつかれました。そして、夕ごはんをたべたあと、みんなで花火をしました。楽しかったです。夜には、また怖い話をしたけど、前の日より遅くねたと思います。

三日目は、ごはんを食べて、勉強をしたりしたあと、みんなといっぱい遊びました。楽しかったです。今年の夏期学校のテーマの「平和」について思ったことは、みんなが仲よくしたり、戦争などのあらそいをしたりしないことだと思いました。
また、来年も夏期学校でみんなと一緒に遊びたいです。

たんざき ともたか  ・・・・3年生

JPEG -

2はく3日のかき学校で一番たのしかったのは、花火をしたことです。その日の夜は、3時にねて5時30分におきました。その日は、3つの教会に行って、お昼は、元町教会でハンバーガーを食べました。そのままゆの川教会にもどりました。その日の夜は、前の日ぜんぜんねなかったのでゆっくりねむりました。また来年もかき学校に行きたいと思います。

田原 晃平      ・・・・5年生

7月25、26、27日とまりました。かき学校では、テーマがありました。そのテーマは、平和です。

ぼくは友だちとなかよくなれました。それで平和だなぁと思いました。

夜ごはんはバーベキューでした。食べおわったらおふろにいきました。おふろでは、水ぶろに長いじかんはいったようなきがしました。夜、ねるときは、ぜんぜーんねれませんでした。

JPEG -

二日目は、朝ごはんをたべてから、4つの教会に行きました。一つ目は、日本キリスト教団、二つ目はハリストス正教会、三つ目はせいヨハネ教会、4つ目はカトリックゆのかわ教会に行きました。一つ目の日本キリスト教会では、だれもすわってはだめないすがありました。なぜかというと、イエス様がすわるいすだからです。

二つ目のハリストス正教会に行きました。そこでは、いっぱーい絵がありました。それはいこんというものでした。初めてそのことをしりました。しってよかったです。

丹崎 光稀      ・・・・6年正

7月25日から27日までの3日間、夏期学校がありました。私は一日しかとまれませんでしたが、今回の夏期学校のテーマの平和について少しわかったと思います。

JPEG -

夏期学校では、まずフォークダンスをしました。フォークダンスでは、先生やおどり方を知っていた人はすごく上手におどっていたけれど、小さい子やおどったことがない人は足が反対だったりして、けっきょく、みんなばらばらにおどっていて、おもしろかったです。その後、みんなで焼肉を食べましたが、私は、あまりおなかがすいていなかったので、おにぎり2つとお肉を少ししか食べませんでした。そして、みんなごはんを食べおわってから、バレーボールなどをして遊びました。ちょうど、遊びつかれてきたころに、雨宮館に行くことになりました。雨宮館から湯川教会に帰ってきてから、神父様のお話を聞きました。神父様のお話では、26聖人の紙しばいを見ました。紙しばいはイエス様のことを信じていた人たちが殺されたりしたというお話で、今はそんなことがなくてとてもよかったなぁとあらためて思いました。

今回の夏期学校では、新しい友達とも仲よくできたし、平和がとても大切なことだと分かってとてもよかったと思います。

教会生活

もっとも新しい記事

音楽による平和の願い

2013年12月2日

音による祈り32/函館メサイア2013
つづきを読みなさい ☞
聖書週間・聖書を読みましょう!

2013年11月7日

テーマ:我々の歴史の意味は、聖書にある。
つづきを読みなさい ☞
病者の塗油の秘跡とは?

2013年1月30日

香油の秘跡。終油の秘跡。病者の塗油の秘跡。秘跡を望む人の状態によっても、呼び方は違ってきますが、この秘跡の呼び方に、その人の信仰、秘跡に対する考え方、希望が表れるような気が (...)
つづきを読みなさい ☞
病者と共に祈る合同ミサ

2013年1月30日

今回、4月7日(神のいつくしみの主日)の合同ミサに集まり、病者の塗油の秘跡を受ける機会が与えられました。共同体は、神様に感謝するための集まりです。その中に病気の方が出た時、 (...)
つづきを読みなさい ☞
グレゴリオ聖歌を歌おう

2013年1月23日

~ミサ曲11番「世界の創造主」~
つづきを読みなさい ☞
信仰に関わる聖書の箇所を読みましょう!

2012年10月25日

信仰年 聖書週間 カトリック教会・函館地区
つづきを読みなさい ☞
函館地区・合同黙想会

2012年10月19日

「被災地から学ぶ私達と神との関わり」指導司祭 マルコ・アントニオ実父様大湊教会主任司祭・前宮古教会主任司祭 日時 2012年10月27日(土) (...)
つづきを読みなさい ☞
徳永ふさ子と2人のオルガニスト達

2012年10月19日

2012年 10月21日<日> 14:00~15:00 カトリック湯川教会聖堂 独唱 徳永ふさ子 パイプオルガン 石崎理 ・ (...)
つづきを読みなさい ☞
2011年 函館地区 聖書週間

2011年10月27日

言葉を伝えること!
つづきを読みなさい ☞
函館地区・合同黙想会

2011年9月1日

長崎教会に学ぶべきもの
つづきを読みなさい ☞