☞ 永遠の命って?

永遠の命って?

2011年2月26日

神様は、私たち一人一人を大切にしてくださるので、永遠の命にあずからせるまで、私たちを待たせるわけではないのです。もう既に、永遠の命は与えられているのですから。

永遠の命を信じるのは簡単です。

神様は、死んだ人々を永遠の命にあずからせてくださいます。信仰を持つ私たちは、死んだ後、永遠の命を受けるということを信じています。

でも実は、キリスト教に限らずほとんどどんな宗教でも、死後の永遠の命が信じられています。

では、人間がどんな宗教に属していても、キリストを信じていなくても構わないのでしょうか。

神様のことを知っていても知らなくても、誰もが永遠の命を受けられるのですから、永遠の命についての心配はしなくても大丈夫です。

かつては、神様を信じさせるために、永遠の命は人間の良い行いに対する報いとして教えられていました。神様を信じて正しい生活をすれば、あるいは、教会の掟をちゃんと守って実行すれば、永遠の命を受けることが出来る。正しい生活をせず、教会の道に従わなければ、絶対に永遠の命を受けることが出来ないという教えがあったのです。

その教えの結果は、福音によるものとは逆だと思います。どんな正しい活動をしても、それが充分かどうか心配し、厳しい神様から永遠の命を受けられないかも知れないという、尽きない不安や恐れを招いたのですから。『神様は愛の神様』という教えを受けても、その愛を全く理解できず、神様から離れる恐れがあったのです。これこそ大失敗でした。

どんな宗教を信じても、永遠の命を受けられるのだと信じることと、キリスト教を信じて、厳しい神様から永遠の命をいただけるかどうか一生心配することと、どちらが良いでしょうか。この考え方は、どちらも間違いです。

永遠の命は、永遠の命の源である神様から受けるのです。神様の子、イエス・キリストを通して受けるのです。では、神様のみ心を悟るために、聖書に書かれた人間についての教えを読んでみましょう。

マタイ9、22:

「イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。『娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。』そのとき、彼女は治った。」

聖書による「救い」という言葉は、永遠の命を意味しています。この文章を理解することは、神様に信頼することですから(信仰)救われるのです。ここには、イエス様の奇跡の行いとして、救い、つまり永遠の命が記されています。

エフェソ5、8:

「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」

洗礼を受けることを通してキリストと結ばれる人は、もはや暗闇(神様を見られないこと)の内に生きるのではなく、光の子として生きることになりました。神様の光によって照らされて、光の子となったのです。

救いも光も、つまり、永遠の命は、神様からいただいた宝物です。キリストがご自分を捧げることを通して、永遠の命をもたらしてくださったのです。

神様は、いつ私たち一人一人に、この命を与えてくださるのでしょうか。命をいただけるのが、死後だけだと思っているとしたら、それはまだ神様の顔が見えず、神様のみ心を知らないということになります。福音の引用では、人々が救われたのは、死んでからでしたか?人々が光の子となったのは、死んでからでしたか?

信仰により、神様の救いを受け入れた時、私たち人間は光の子になることができます。神様は、私たち一人一人を大切にしてくださるので、永遠の命にあずからせるまで、私たちを待たせるわけではないのです。もう既に、永遠の命は与えられているのですから。

信仰を込めて、私たちはこの恵みを受け入れましょう。

四旬節に入り、洗礼の恵みを受けたことを思い出すのは、特にこの神秘にあずかるためです。私たちの共同体の中で、洗礼を受ける方のために祈りましょう。この神秘にあずかり、幸せのうちに、永遠の命を受けたことで平和になるように!

神父の一言

もっとも新しい記事

主の降誕祭について

2013年12月20日

待降節に入ると私たちはすぐに、クリスマスの祝いが近いことを思い出します。救い主が来られるという約束を受けた私たちは、心の準備をしてキリストを迎え入れようとしています。
つづきを読みなさい ☞
しばらくすると…

2013年3月31日

イエス様から「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなる」[ヨハネ16・16]と言われ、弟子たちは驚いたことでしょう。
つづきを読みなさい ☞
信仰年における、クリスマスのお祝い

2012年12月20日

今年は、特別なクリスマスのお祝いです。 信仰年における、クリスマスのお祝いです。 信仰年にあたり、神様のみ言葉を灯火として受け、信仰の神秘にあずかるように招かれています
つづきを読みなさい ☞
ごミサに集まる人々は、だれ?

2012年7月7日

信仰生活をしている人は、毎日曜日ごミサに参加します。ごミサは、イエス・キリストの救いの神秘を記念する礼拝であり、非常に大切なもの、信仰生活の起源であり頂点であるとも言われて (...)
つづきを読みなさい ☞
四旬節と言えば

2012年2月23日

四旬節と言うと、みなさんはなんとなく重い気持ちになるでしょうか。私が幼い頃の、四旬節についてのイメージや思い出は、あまり良いものではありません。それは、「やらなければいけな (...)
つづきを読みなさい ☞
歓迎会

2011年12月22日

待ち望んでいた主が来てくださいました。来てくださった主を迎え入れましょうか。
つづきを読みなさい ☞
口から口へ

2011年11月4日

キリストを迎え入れるというのは、神様のみ言葉を聞き、救っていただくことです。それが、人間に対する神様の一番深い望みです。
つづきを読みなさい ☞
「聖ペトロと聖パウロ」を祝おう!

2011年6月29日

聖ペトロと聖パウロのお祝いは、毎年6月29日に、二人の殉教を記念して行います。彼らの生贄を通し、信仰は私たちにまで伝えられました。私たちは現在も、聖ペトロと聖パウロの信仰を (...)
つづきを読みなさい ☞
「私はある」という人が復活されました!

2011年4月23日

受難を受けて死に、復活したイエス様を、この世を救ってくださる神様として認めることが出来るでしょうか。
つづきを読みなさい ☞
永遠の命って?

2011年2月26日

神様は、私たち一人一人を大切にしてくださるので、永遠の命にあずからせるまで、私たちを待たせるわけではないのです。もう既に、永遠の命は与えられているのですから。
つづきを読みなさい ☞